あなたがブログを始めるとき、一つの重要な課題は
「どのテーマで書こうか?」
ですよね。
そして、そのテーマで自分だけの独自性、特色を出す方法は何でしょうか。
この記事では、競合他社の調査を通して自分だけのオリジナリティ溢れる特別なテーマを見つける方法をご紹介します。
書きたいテーマのアイデアを書き出していく
まず、書きたいテーマのアイデアを書き出してみましょう。
- 【自分の興味】
自分が興味を持っていることは、一貫性のあるブログを書く上で最も重要な要素の一つです。
興味のあることは、伝える思いが強いのでブログにしやすいです。 - 【専門知識】
自分が詳しく知っている分野や専門性があることは、他の人と差別化を図る良いポイントです。
長年、趣味で楽しんでいることや仕事にしていることなどは、すでに専門知識を持っていることがあります。 - 【趣味・娯楽】
映画、音楽、読書、スポーツなど、あなたが楽しんでいる活動はブログのテーマになり得ます。
長く楽しんでいる趣味や娯楽であれば、専門知識まで兼ね備えていることもあります。
また、これから趣味にしたいことでも初心者がその趣味を始めるためのブログを書くことができるので、調べたことを書いていけます。 - 【経験したこと】
あなたが経験したことや学んだことは、個々の視点を提供するのに役立ちます。
あなたしか経験していないことは、独自性が高いです。
経験をブログに書くと愛されるきっかけにもなります。 - 【課題解決】
自分が遭遇した問題や課題と、それをどのように解決したかを共有することは、他の人々に有益な情報を提供できます。
検索する際は、「問題解決」「知りたい」などの強い思いがあるので、課題解決したことを書いておくことで、同じようなことで困っている人の役に立つことができます。 - 【学びたいこと】
自分が学びたいと思っていることをブログのテーマにすると、読者と一緒に学ぶ旅を共有できます。
自分には何も知識やスキルがないと悩んでいる方は、これから学ぶことを始めたい方の目線でブログを書ける唯一の機会になります。
また、学びながらブログを書くことで得た知識を自分の中でさらに整理する機会が入るので、脳への定着率が高くなり、自分にとってもいい学習サイクルができます。 - 【旅行・地域情報】
行ったことのある場所や、住んでいる地域について書くのも一つのアイデアです。
旅行に行きたい人にはとても重要な情報になります。
旅行については、写真を撮る人も多く、せっかく来たのだから自然と情報を残そうとします。
なかなか旅行に行けない人は、お出かけついでに地元の地域情報を集めてみましょう。
子どもを連れて遊びに行く公園、お弁当を持って食べられる場所、近くに美味しいカフェがある場所、新鮮な野菜が買える場所など、身近なところにもブログのテーマになる隠れたネタがあります。 - 【日々の生活】
自分の日常生活やライフスタイル、料理、DIYなど、普段の生活を共有するのも興味深いテーマになります。
日々は、長い一日の中で何をする時間が多いか。
また一週間、一ヶ月では自分は何をしているか?
を考えると、何に多くの時間を使っているのか、自分は何をしている時間を楽しんでいるのかをグループで分けると見えてきます。 - 【意見・信念】
社会問題、政治、環境問題など、自分が強く信じていることを表現する場としてブログを使うこともできます。
あまり過激になることは避けるべきですが、地域を変えたい、この制度を変えたいなど、強い信念があることもブログテーマとなります。ただし、人の助けになるテーマを選びましょう。 - 【目標・挑戦】
自分が目指している目標や挑戦することをブログに記録し、その過程を共有することで読者と繋がることができます。
これまでの項目でも少し出てきた「これから始める(挑戦)」も立派なテーマです。
また、自分の目標達成までの道のりをテーマにするのも、同じように目標を達成するために行動している人たちにとっては共感を得られます。
自分が興味を持つことや、詳しく知っていること、または他人に教えたいと思うことなど、思い浮かべることができるすべてのテーマをリストにしてみてください。
それから、その中から一つあるいは複数ののテーマを選び出すことが次のステップとなります。
書きたいテーマで競合他社の調査をする
選んだテーマで他のブログやウェブサイトがどのような内容を提供しているか調べてみましょう。
実際にGoogle検索やSNSを活用して、検索します。

類似のテーマを扱っているブログやアカウントを見つけ、その内容(どういった情報を掲載しているか)や、どんな投稿でアプローチをしているのかを理解することが大切です。
これにより、他の人がどのようにテーマを扱っているのか、何がよく書かれているのか、逆にどの部分が情報としてカバーされていないかを分析することができます。
調査結果から自分だけの特別なテーマを見つける
競合他社の調査から、自分だけの特別なテーマを見つけ出すためのヒントが得られます。
たとえば、あるテーマについて他のブログがあまり触れていない部分や、自分が特に詳しいと感じる部分をブログのテーマにすることで、他とは異なる視点や情報を提供することが可能になります。
以下のような視点で、自分ができることを考えてみましょう。
もちろんひとつではなく、複数を組み合わせることでさらにオリジナリティがあるブログにできます。
- 異なる視点
他のブログと同じテーマでも、自分ならではの視点や意見を提供することで独自性を持たせることができます。
「する側」からの視点ではなく、「される側」からの視点で描くのも面白いです。
例えば魚釣りなら「魚の視点」「釣り針の視点」「竿の視点」なども面白いですね。 - 深堀りする
あるテーマについて他のブログがあまり詳しく書いていない部分を深堀りすることで、独自性を持たせることができます。
同じテーマでも競合他社のブログを読んで
「内容が薄いなー!」
「えっ、これを書くなら、これについても書いた方が分かりやすいよな」
みたいなことを考えながら競合他社のブログを読んでみましょう。 - パーソナルストーリー
自分の体験や経験を組み込むことで、他のブログとは異なる親近感やリアリティを出すことができます。
同じテーマでも、同じことをやっても自分だけの経験というのがあります。それを出していきましょう。
それをすると「私もです!」「私はこんなことありました!」みたいな感想が届きます。 - 独自のデザイン
ブログのデザインやレイアウトを工夫することで、視覚的な独自性を出すことができます。
情報の見せ方やまとめ方を変えることで、ターゲットとする「初心者ユーザーには、この方が分かりやすいだろうな」みたいなことで差別化できます。 - マルチメディアの利用
テキストだけでなく、写真やビデオ、インフォグラフィック、PDFチェックリストを積極的に使うことで、独自のコンテンツを作ることができます。
今は、スマホで写真や動画を簡単に撮影できるので一番差別化をしやすいです。
豊富な写真は、分かりやすさや魅力が増します。
実際にどうやっているのかを見せるのは、動画にすると伝わりやすいです。 - インタラクティブなコンテンツ
読者が参加できるようなクイズや投票、コメント欄での議論などを取り入れることで、他とは違う経験を提供できます。
また、投票結果やコメント欄から読者が求めている情報や実際に悩んでいることが分かるので、そこから新たなコンテンツのアイデアにしていけるので好循環でブログを更新できます。 - 定期的な特集・シリーズ
定期的に特定のテーマを取り上げるシリーズを作ることで、他のブログとは異なるスタイルを持つことができます。雑誌などを参考にすると「春特集」「夏特集」「秋特集」「冬特集」などの季節の特集は定番です。
また「モノ」「動き」「色」「カタチ」などで特集する方法もあります。 - ゲスト投稿
他の専門家やブロガーを招いてゲスト投稿をすることで、多様な視点や専門知識を提供できます。
同じテーマの友人や師匠、始めようとしている人と一緒にコンテンツを作ることもできます。 - ユニークなフォーマット
一般的なブログ投稿とは異なる形式(例えば、インタビュー形式やQ&A形式など)を試すことで、独自性を出すことができます。
前項の「インタラクティブなコンテンツ」と「ゲスト投稿」と組み合わせるとさらに面白いコンテンツが作れます。 - 独自のトーン・スタイル
自分ならではの書き方や表現、声を出すことで、他のブログとは一線を画すことができます。
これはひとりひとり違いますので、とても個性が出せます。
地方であれば、方言はそのまま話したり、書いたりするのもいいですね。
「ジャパネットたかた」を想像すると分かりやすいですね。
これにより、自分だけの特別なブログを作り上げることができます。
まとめ
ブログのテーマを決める際には、まずは自分のアイデアをリスト化し、そのテーマについて他のブログがどのように扱っているかを調査することが重要です。
そして、その調査結果から、自分だけの特別なテーマを見つけることができます。
あなたのブログが、他のブログとは一線を画す特別なものとなるように、この方法をぜひ試してみてください。